運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3402件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-09-09 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第7号

他方、現在緊急事態措置実施しているその他の十九の都道府県については、例えば、東京都は、病床使用率重症病床使用率が五〇%を超え、重症者数も依然高い水準でいまだ減少傾向とは言えず、また、自宅療養者及び療養等調整中の数の合計減少傾向にはあるものの、十万人当たり百二十二人であり、指標とされる六十人に対して高い水準にあるなど、医療提供体制がいまだ厳しい状況にあり、他の道府県も同様の状況にあることから、それぞれの

西村康稔

2021-09-09 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第54号

他方、現在緊急事態措置実施しているその他の十九の都道府県については、例えば、東京都は、病床使用率重症病床使用率が五〇%を超え、重症者数も依然高い水準でいまだ減少傾向とは言えず、また、自宅療養者及び療養等調整中の数の合計減少傾向にはあるものの、十万人当たり百二十二人であり、指標とされる六十人に対して高い水準にあるなど、医療提供体制がいまだ厳しい状況にあり、他の道府県も同様の状況にあることから、それぞれの

西村康稔

2021-06-14 第204回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

また、年内に執行が予定されております地方選挙につきましては、公選法上、任期が終わる日前三十日以内に行うこととされておりまして、今後、選挙期日を決定する団体もございますので、年内任期が満了する団体の数ということでお答えをいたしますと、本年七月以降に選挙期日を迎えることになるものは合計三百六十六件、内訳として、都道府県議会議員一件、道府県知事四件、市区町村議会議員百四十六件、市区町村長二百十五件であると

森源二

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会 第26号

山谷えり子君 有識者会議では、森林法のような既存の措置があることを踏まえて水源地の取扱いについては慎重に検討していくべきとしたことは承知しておりますけれども、今後、条例を定めた道府県関係者等とも意見交換しながら、それで十分なのか、またそれ以外の自治体でもどうなのか、目配り、現状把握の努力を続けていただきたいと思います。  諸外国で起きている水メジャー会社との裁判もございます。

山谷えり子

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会 第26号

水資源保全等目的として、水源地域における森林等土地取引について事前届出義務を課すこと等を内容とする条例令和二年十月末時点で十八道府県で制定しておられるというふうに政府として把握をしております。具体的には、北海道、秋田県、山形県、茨城県、群馬県、埼玉県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、三重県、滋賀県、京都府、徳島県、宮崎県であると承知しております。  

中尾睦

2021-06-09 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

また、教育機会確保法の十五条に基づく協議会についての御質問ですが、法の規定そのものに基づく協議会は、法律に規定する要件が少し厳しいところもございまして、現時点ではいずれの都道府県にも設置をされておりませんが、二〇二〇年六月時点での聞き取り調査によりますれば、御質問のあった協議会に類する会議体としては二十一の道府県において設置をされておりまして、この中の六つの会議体民間団体構成員になっていると把握

瀧本寛

2021-06-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第15号

まず、北海道に生息するヒグマ、そして本州にいるツキノワグマでございますけれども、鳥獣保護管理法に基づきまして、生息数が著しく減少し、又は生息域範囲が縮小している場合は保護のための計画保護計画を策定、生息数が著しく増加し、又は生息地範囲が拡大している場合は管理計画道府県が作成し、保護管理を行っているところでございます。

鳥居敏男

2021-06-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第25号

やっぱりそういった意識を持って今後対応していただきたいと思いますし、十八の道府県水源地域保全に関する条例を独自に定めて独自に規制をしているということも踏まえて、今回のこの法案がちゃんと成立をした後には、この水源地重要性を農林水産省から是非内閣府に発信をしていくべきだというふうに私は考えておりますので、よろしくお願いします。  

高野光二郎

2021-06-04 第204回国会 参議院 本会議 第28号

次に、土地取引事前届出に関する条例を定めている道府県について御質問をいただきました。  水資源保全等目的として、水源地域における森林等土地取引について事前届出義務を課すこと等を内容とする条例を定めている道府県は、令和二年十月末時点において、政府として把握しているものとして十八道府県であります。

小此木八郎

2021-06-04 第204回国会 参議院 本会議 第28号

法案に定める特別注視区域における事前届出等の国による対応が遅きに失したため、既に多くの道府県届出を課す独自の条例が制定されています。  水源地である森林ソーラー用地産廃用地等外国人による買収が特に問題になっています。これらは法案第一条の法目的に掲げる国民生活の基盤に該当する土地と考えるか否か、担当大臣の認識を伺います。  

大塚耕平

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

その緊急事態宣言下地域を含めて八道府県で、五月以降の実際の療養者が既に予測を超えている事態となっております。  これは実数が出ておりますので、北海道もそうですし、大変な状況になっているわけですけれども、こうした状況をどのように厚労省として捉えられているのか。大変想定も甘かったのではないか。

早稲田夕季

2021-06-01 第204回国会 衆議院 環境委員会 第13号

、破れてしまうという原因が、海洋プラスチックごみを底引き網で引き上げることによる網の傷み若しくは破れ、こういったものなのか、それとも、漁業の中で網が破れたりすることというのはほかでもあることなので、その原因特定はなかなか難しいなとは思うんですが、いずれにしても、漁業者皆さん回収、そして自治体との連携、これは環境省が実証の補助などもやっていますので、今後しっかりと、令和三年度は定額補助を全国三十道府県

小泉進次郎

2021-05-28 第204回国会 衆議院 環境委員会 第12号

荒木政府参考人 作業部会の件でございますけれども、作業部会開催当たりましては、庶務である我々内閣府の原子力防災担当が、関係道府県と様々な課題検討等を踏まえ、まず課題の設定をさせていただきます。その上で、設定された課題に応じて、オブザーバーである市町村を含む構成員の中から関係者を集めて、開催日などを調整する。

荒木真一

2021-05-26 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

小此木国務大臣 おっしゃるように、現在、十八道府県において、水源地域保全重要性周知等目的として、水源地域における森林等土地取引について事前届出義務を課すことを内容とした条例が定められております。これらの条例は、地域の特性に応じて、水源となる森林等保全を図る取組と考えています。  

小此木八郎

2021-05-26 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

もう一つは、やはり森林水源地、農地、これをなぜ対象にしないのかということですが、これは是非大臣にお聞きしたいと思いますが、今、各自治体が、十八の道府県が、北海道が一番深刻なわけですけれども、水源地を守るための条例というのを定めて、いろいろ、法律ではない、今、日本の森林法でやっていること以上のことを条例で定めているんですね。  とりわけ大事なのは事前届出制です。

高井崇志

2021-05-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第26号

地方公共団体におきましては、水源地域保全目的として、水源地域の適切な土地利用に支障が生じるような土地取引を抑制する条例が制定されておりまして、十八の道府県におきまして、事前届出や、無届けの場合の勧告、不適切な土地利用を是正するための助言等の仕組みを設けていると承知をしております。

若林伸幸

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

また、道府県指定都市との権限移譲についてお伺いをします。  指定都市は約八割の事務権限道府県から移譲されていますが、このコロナにおいて感染症対策も多く担っているんですが、特措法に基づく休業要請などの権限知事にしかないということがあって、なかなか指定都市市長には権限がなくて、実際に今朝の北海道新聞にも、札幌市長が、動きが鈍い国と北海道に対して憤慨しているというような記事も載っています。  

岸真紀子

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

道府県から指定都市への権限移譲につきましては、地方分権改革推進委員会勧告等に基づき、累次の地方分権一括法により推進してきたところであります。また、平成二十六年に導入した提案募集方式におきましても、権限移譲を求める提案について順次対応してきております。  

宮地俊明

2021-04-27 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

これを受け、これまでに、道府県管理ダムも含めた国土交通省所管ダムの堆砂対策検討状況把握、公開、これを平成二十七年から実施しており、また、ダム管理者自らが堆砂状況を踏まえて堆砂対策実施判断を適正に行えるようにするためのダム貯水池土砂管理手引案の作成を平成三十年三月に行ってきたところです。  

井上智夫